
ご葬儀の流れ ~もしもの時の備え~
ご葬儀についての相談が増えております。
もしもの時に皆さんが、焦らず対応できるようにお亡くなりになってから四十九日忌までのおおまかな流れをご案内します。
私たちの【いのち】というものはいつどうなるかわかりません。
まずは、不安を解消する為にも
〇お寺に出向き、事前相談(流れ等を伺い、葬儀社さんの紹介)
〇葬儀社さんに、見積り・概要説明(手続きや必要なものを聞く)知らないよりは知る事。その気持ちがその思いが大切です。
葬儀社さんの互助会等にお入りの方・そうでない方でも気軽にご相談下さい。
※当寺では、本堂・客殿を利用してのご葬儀をオススメしております。
檀信徒の皆様のおかげをもちまして、近年、仏事ごとおいて
皆様のご負担を少しでも抑えることが出来るよう新客殿が建立されました。
- ご臨終
- お寺へ連絡 長福禅寺 TEL. 054-367-1908へ。
枕経に伺う時間等を決めます。
※葬儀社が決まっていない場合はご紹介します。ご相談ください。 - 葬儀社へ連絡
病院施設等からご遺体の移送・安置 - 枕飾りの支度
ご自宅または安置所等に支度します。 - 枕経・葬儀内容の打ち合わせ
枕元でお経をあげ、場所・日程・規模等の打合せをします。 - 関係者等への連絡
ご親戚や故人が親しかった方々には早めにお知らせ下さい。職場・学校・ご 近所等に会場と日程の連絡をして下さい。 - ご納棺
- お通夜 ※本堂利用の場合、祭壇は必要ありません。
- 葬儀告別式(精進落とし)
繰り上げての初七日法要を行います。
葬儀後、四十九日法要の日程等を決めます。 - 四十九日忌法要(納骨)
忌明けの法要後、お墓にお骨を納めます。
※葬儀後に収める場合もあります。
☆下の画像をクリックで拡大